夕方から天気が急変。

雨、雷、篠ノ井体育館では停電…(すぐに復旧しました☺)



個の技術は、

『ステップオーバー』のテクニックを主に、目の前の相手をいかいにしてかわしていくか!



相手をだましてボールをずらす

相手を抜き去る時にはスピードアップ

たくさんのチャレンジが観られました☆



ゲームでは、ドリブル突破の場面、チームでパスをつなぐ場面、どちらの場面も磨きがかかってきている☆☆



より有効なコンビネーション。

ワンツー

オーバーラップ



ゴールを意識しながら、

相手、スペースを視野に入れて、積極的にどんどんチャレンジしていこうっ!!





マミコーチ







こんにちは!



かんかん照りの太陽のもと、ころぽっくる保育園のみんなは、元気にサッカーをすることができました☺

4月からこれまでは、一人一つのボールがあるなど、『個』が中心だったサッカー。

今回は、グループで一つのボール。みんなで協力をして、目的を達成させることへも、少しチャレンジしてみました。

様々な葛藤が生まれることがありますが、それも大事な成長過程。

主張すること、受け入れること、どちらも大事!



サッカー教室の後は、給食をいただきました。

いつも美味しい給食、ごちそうさまです☺



午後は、先生方に参加して頂きながら、研修会を行いました。

選手たちの成長過程のサポートをより良いものにしていくために、保育とサッカーをリンクさせてできること、のディスカッションを行いました。

実技と講義を通して、多様な目線からの意見交換が交わされました。



ルールの理解度を高めるためには??



ボールを奪い合うことに対するあれこれ!!



刺激や発見は、心も体も喜びますね☆☆

先生方、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。





マミコーチ











暑い日が続いていますね!



高山クラスでは、2人で打開をするトレーニングを行いました。



☆パスを出す振りをして、ドリブル突破をする

☆ドリブルで仕掛けながらも、味方をつかって局面を打開する



ボールをもっている選手は、

シュート

ドリブル

パス

など、多くの選択肢をもってプレーすること☆



ボールをもっていない選手は、

相手の後ろに隠れずに、角度を変えながらパスコースをつくる☆

今回のトレーニングであれば(2対1)、相手からのプレッシャーがかかりづらくなるように、相手から離れた場所に立つ☆



ゴールを奪いやすい立ち位置を考えて、パスコースをつくってみよう‼︎





マミコーチ






< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ナガザル
ナガザル